プラリネとは?2つの意味とおすすめの商品を紹介します!

プラリネ

チョコレートの商品名の中に「プラリネ」と書かれているのを見かける時があると思いますが、きちんと説明することができますか?
「おいしいならば名前なんて何でも良い」という人も、ぜひこの機会に「プラリネ」を覚えましょう!

プラリネとは?一般的な意味とその特徴

プラリネは、一般的には「砂糖を煮詰めてキャラメル状にした糖液を、アーモンドやヘーゼルナッツにかけたもの」です。プラリネをローラーにかけペースト状にしたものを「プラリネペースト」と呼びますが、それを略して「プラリネ」と呼ぶこともあります。

ナッツキャラメルの香ばしい香りが一緒になった、濃厚でコクのある素材です。

たいていの場合、ナッツの種類はアーモンドが原料の場合は「アーモンドプラリネ」。ヘーゼルナッツが原料の場合は「ヘーゼルナッツプラリネ」と呼ばれます。またペースト状にしたものを溶かしたチョコレートに混ぜたものも「プラリネ」と言います。

ドイツ語のプラリネマッセ(pralinemasse)が名前の由来です。

プラリネの作り方は下記の動画をご覧ください。ナッツと砂糖、バター、水だけで作ることができます。

Pralineプラリネ

ベルギーではボンボンショコラをプラリネと呼ぶ?

日本では一部で「世界屈指のチョコレート大国ベルギーではボンボンショコラのことをプラリネと呼ぶ」という説がありますが、これは誤解です。

※ボンボンショコラ:ひと口サイズチョコレートの総称

ベルギーではボンボンショコラを「プラリーヌ」と呼んでいて名前は似ていますが、きちんと「プラリネ」と区別しています。名前が似ていることで日本で翻訳した時に誤解が生じたようです。

そのため日本ではボンボンショコラも「プラリネ」と呼ぶこともあるようですが、ナッツにキャラメルをかけたものが本当の「プラリネ」です。

つまり「ボンボンショコラ」はチョコレートの本場ベルギーでもプラリネとは呼んでいないので「別物」です。

ただし、日本で有名ショコラティエのお店でも「プラリネチョコレート」と紹介されている商品が「ボンボンショコラ」だったという場合が多いので、キャラメルペーストにナッツが入っているチョコではない場合があります。

「プラリーヌ」と「プラリネ」は間違えやすい

別物」とは言うものの、実際にはボンボンショコラプラリネも同じと間違うのは仕方ありません。ボンボンショコラの一部はプラリネを使用しているのとボンボンショコラの起源がプラリネと大いに関わっているからです。

ベルギーの老舗チョコレートブランド「ノイハウス」の創業者の孫にあたるジャン・ノイハウスJrが1912年にシェルチョコレート製法を開発し、「あめをからませたナッツ類のペーストをチョコレートで包み込んだひと口大の粒状チョコレート(=ボンボンショコラ)」を誕生させました。

つまり「あめをからませたナッツ類のペースト」ということはボンボンショコラが誕生したときはプラリネ入りの一口チョコレートでだったわけです。

ですが、その後商品開発されて全てがプラリネ入りではなく果汁チョコレートクリームコーヒーのバタークリームなど色々な食材が入ったボンボンショコラが出てきました。

おそらく、最初はプラリネ入りの一口チョコレート(ボンボンショコラ)を開発し、それを「プラリーヌ」と呼んだもの、その後色々な味の味も出てきて、プラリネ入りの一口チョコレートだけが「プラリーヌ」とは呼べなくなったのだと思います。

また、ベルギーでは「ボンボンショコラ」を「プラリーヌ」、「プラリネ」はそのまま「プラリネ」と呼ぶと先ほど紹介しましたが、「プラリーヌ」と「プラリネ」を外国人風に発音してみると、どちらも同じように聞こえます。(実際に外国人になったつもりで発音してみてください!)

これなら日本人が聞き間違えても仕方がないですね。

ということで日本ではプラリネ入りではないボンボンショコラプラリネと呼ばれることがありますが、「間違っている!」と指摘せずに、「まあ、仕方ないか」と思うようにしましょう。

プラリネ入りのボンボンショコラを食べたい場合はお店で中身を聞きましょう!

プラリネチョコレートのおすすめブランド

ブリュイエールの「ヘーゼルナッツプラリネ」

ブリュイエール ロゴ

1909年創業のベルギー・ブリュッセルの郊外のゴスリーに誕生したブリュイエール。現在も、熟練した職人によって保存料を一切使用しない創業当時のレシピのまま、1つ1つチョコレートが丁寧に作られています。

Bruyerre, La Passion du Chocolat

代表的なチョコレートはも香ばしく炒ったヘーゼルナッツをたっぷり使った「ヘーゼルナッツプラリネ」です。ブリュイエールを代表する味として、創業当時のレシピを受け継いだ専門の職人が時間をかけて作り上げる逸品は1世紀以上に渡り愛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ブリュイエール自慢のトリュフのご紹介❣️ 右から 💝洋酒コニャックを加えた定番人気の「トリュフ・コニャック」 💝バターとチョコレートクリームの「トリュフ・ブゥール」 💝2019年の新フレーバー、ヘーゼルナッツプラリネのトリュフをミルクチョコレートフレークでコーティングした「トリュフ・プラリネ」 💝シトロンの香りとジンジャーが効いた「トリュフ・シトロンジンジャー」 💝キャラメル味のトリュフをフィユティーヌフレークでコーティングした「トリュフ・キャラメル」 ・ ・ #bruyerre #chocolate #Chocolatier #belgium #België #Belgique #Belgien #Bruxelles #Brussel #Brüssel #gianduja #チョコ #ブリュイエール #ベルギー #design #valentine #バレンタイン #2月14日 #高級チョコレート #cacao #カカオ #ルビーカカオ #Rubycacao #anniversary #アニバーサリー #110周年

Bruyerre(ブリュイエール)(@bruyerre_japan)がシェアした投稿 –

ただ、ブリュイエールは日本には常設店舗がありません。バレンタインの時期に全国のバレンタインの催事に出展しますので、その時にお買い求めください。

ブリュイエールの催事・店舗情報はこちら

パスカルカフェ

27歳の若さでM.O.F(フランス最優秀職人)ショコラティエとなり、フランス国家功労勲章を授与されたパスカル・カフェ氏。多くの菓子コンクールでの受賞歴を持つ実力派のシェフです。

素材を選りすぐり、カカオ豆は幻と言われる「クリオロ種」を使用し、それらの個性を活かしたシンプルかつ品質を追求したショコラを作り出すことが最大のこだわりです。

特にボンボンショコラやプラリネショコラを得意としていて、日本では日本橋高島屋本館3Fに店舗があります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🥂🥂🥂#パスカルカフェ #日本橋高島屋

nutella front(@nutella_front)がシェアした投稿 –

イートインも併設されていて、ホットチョコレートも味わうことができるので、ぜひ東京駅近くに用事がある人は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

通販おすすめ!ベルギー王室御用達ガレー(Galler)

1976年創業で1994年に異例のスピードでベルギー王室御用達のチョコレートブランドと認定された「最も新しい王室御用達」の味です。

 「ガレー ベルギーチョコレート ・ バー 5枚セット (プラリネ)」

へーゼルナッツプラリネ入りのダークチョコレートです。プレゼントに最適ですよ。

 Galler ガレー ベルギー王室御用達 チョコレート BAR バー 70G*5枚セット (プラリネ)Amazon

まとめ

プラリネは本来は「砂糖を煮詰めてキャラメル状にした糖液を、アーモンドやヘーゼルナッツにかけたもの」つまりキャラメルペーストナッツを混ぜたものです。

日本ではこれ以外にボンボンショコラプラリネと呼ばれることがあります。つまりプラリネには2つの意味があるわけです。

ただこれは半分正解で半分不正解です。ボンボンショコラの中身にプラリネを使用することが多いのですが、全てではなく違う食材が入っている場合もあります。

ナッツ入りのキャラメルペーストが入っているボンボンショコラを食べたい場合は必ず確認してから食べるようにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました